ストライクウィッチーズ EDテーマ 『ブックマーク ア・ヘッド』

すっかりハマってしまったストパン
OPテーマはいまいち印象に残らなかったけど、EDテーマは素直にいい曲だなーと思えました。こんなアニソンアニソンした曲を気に入るのは珍しい例です。
気に入った曲は自分の手で演奏しないと気が済まない性分でして、早速コード進行をググって発見。アニソン弾き語りスレより拝借致しました。
一聴した限りではなんの変哲もないポップスかなーという感じで言わばナメて見ていたのですが、実際解析されたコード進行を見るに、ところどころよく分からない進行があります。

以下、自分なりの修正を加えたりしながら理論的にどういう連結が行われているかを見ていこうと思います。今回はかなりグダグダだろうけどね・・・。


ブックマーク ア・ヘッド
作詞:只野菜摘
作曲・編曲:橋本由香利
KeyはE♭です。


<イントロ>

|E♭|B♭|A♭|A♭ B♭|Cm |F |A♭|A♭ B♭|
| I | V |IV |IV V |VIm|II|IV |IV V |

早速ですよ早速。
2〜3小節目に見られるサブドミナントドミナントの進行は基本的なカデンツの用法としてはダメな進行なのですが、至って自然に聴こえます。
6小節目におけるのIIも謎です。E♭キーにおいて、Fなんてコードは固有和音でも準固有和音でもないんですよ。IIの主な用法としてはドッペルドミナントというものがありますが、それも次にサブドミナントに進行しているので違います。どこから出てきてどういう機能なのか分からないこのFですが、これも自然に聴こえるんですよねぇ・・・。
Cm→F→B♭という進行ならツーファイブと考えられなくもないですんが。


<Aメロ>

‖E♭|B♭|A♭|B♭|E♭|B♭|A♭ Gm |Fm  B♭‖x2
‖ I | V |IV | V | I | V |IV IIIm|IIm V ‖x2

Aメロにおいてもサブドミナントマイナードミナントの進行が当然のように使われてますね。もう以後この進行についてはスルーで(×トゥルーデ)。
この進行を無視すれば他は普通の進行ですね。Aメロは2回繰り返されるので、Fm→B♭→E♭でツーファイブになります。


<Bメロ>

|Cm |B♭|A♭| G |Cm |F |A♭|Gm |G♭ | |A♭|B♭〜
VIm| V |IV |III|VIm|II|IV |IIIm|♭III| |IV | V 〜

Cm→B♭→A♭→Gと順次下降進行。本来GはGmであるべきですが、ここでは次のCmへ向かうためのセカンダリドミナントと考えることが出来るでしょう。
また出てきたCm→Fの進行。やっぱりツーファイブ的な進行と捉えていいのかな。
G♭は準固有和音。同主調であるE♭mのIIIにあたりますね。同主調の和音は借用が可能です。そこからA♭→B♭とメジャーコード3連発かつドミナント性を保持、次のE♭でスカッと解決するわけですね。気持ちいい!
ちなみに、準固有和音を用いたメジャーコード3連発は♭IV→♭IIV→Iという用法もあります。♭III、♭IV、♭IIVはいずれもサブドミナントマイナーという機能を果たします。


<サビ>

‖E♭|B♭|A♭|B♭|Cm |F7 |A♭|A♭ B♭‖x2
‖ I | V |IV | V |VIm|II7|IV |IV V ‖x2

イントロで出てきた進行とほぼ同じです。
Fにセブンスが付きましたね。ってことはやっぱりツーファイブの用法で確定くさいな。
セブンスはここでのFにしか付けてませんが、別に今まで出てきたFをセブンスにしても全く問題はありません。
このF7上のメロディ「ココロ〜とココ〜ロ〜で」における太字部分のラの音は、本来ならフラットが付くところをコードトーンに合わせてナチュラルになっています。


<エンディング>

|E♭ B♭ A♭|A♭ B♭|
| I  V  IV |IV  V |

何度も登場した主要3和音によるテーマ。
この曲を演奏するにあたって、この進行だけは間違いなくキメておきたいところですね。


さて、アニメサイズでのこの曲はこれで終わり。フルバージョンではギターソロが入ってくるのですが、ここでまた違った進行が出てきますのでご紹介します。
<間奏>

‖E♭|B♭|A♭|B♭‖x2
|Cm |F7 |A♭|Bdim7 |Cm |F7 |A♭| |D♭  |B♭|E♭ B♭ A♭|A♭ B♭|
‖ I | V |IV | V ‖x2
|IIIm|II7|IV |#Vdim7|IIIm|II7|IV | |♭VII| V | I  V  IV |IV  V |

前半の部分はもう説明不要ですね。
Cm→F7→A♭の進行が鉄板すぎて怖い。ツーファイブっぽいけどツーファイブじゃないので、もっと納得の行く理由が欲しいです。
いきなりBdim7なんて驚かれるかもしれませんが、これはダイアトニックコードであるDm7(♭5)を展開してちょっと色を付けたコードです。ベースラインを美しくするためにBの音をルートに置いたわけですね。
D♭は準固有和音。同主調であるE♭mのVII。A♭からの5度進行も果たしています。サブドミナントサブドミナントマイナードミナント→トニックの進行ですね。


この曲ではとにかく「VIm→II7→IV」の進行が理論的に説明するにあたって解せない進行。
誰かkwsk\(^o^)/


11/6
間違っていた箇所をいくつか訂正。